居合について

居合道とは

 居合とは、機に際しては迅速に抜刀して敵を迎え討つ日本の古武術です。立ち会いが互いに構えたところから始まる剣道と違い、居合では刀を鞘に納めた状態からの勝負を想定しています。
 居合では、敵に当たり、柄に手を掛けて鯉口を切ってから敵の数と配置に則した一連の立ち回りの後の納刀までの動作を形として伝えています。その特性上、形の稽古には真剣を用います。真剣の代わりに造り、重さが真剣と同じ居合刀を使うこともあります。また、相対した敵との距離、呼吸をはかるために、二人一組で行う組太刀稽古もあります。

 一方で、心の上では、「刀を抜くことを居合と心得る人が多いが、平常、人と相対することを居合という。己を立てて人に逆えば、居合も崩れて敵となり、常に人を立てて己を立てず、柔和を第一とし、礼儀を正せば自ずから居合が備わる。また片時も油断なく心を静め用心し、心の敵を作らず、己を責めて己に勝ち、過ちを改めるよう勤める事を大事とする。」と語られています。

 居合の稽古においては、実敵がいないため(一人稽古のため)ただ美しく抜刀し、斬突をして納刀するということになりやすく、これは居合を行う者の最も注意しなければならない処で、実際に敵を斬突する気勢(気迫)と共に気韻(風格)を要求されるのです。これらは一朝にして出来るものではなく、形に入り、術を身につけ、更に心の刀を抜くに至るまで長い年月の稽古を必要とします。気勢や気韻が外形に表現されるのは心と体の修練の結果としてなのです。この気勢、気韻が備わると、むやみに刀を抜かなくても自ずから勝敗を決することが出来るようになるのです。

居合の魅力

 居合道には武道としての奥深さだけではなく、あらゆる年代の人たちを引き付ける魅力があります。

力がなくても居合はできる

 居合の稽古で大事なのは、力任せに刀を振ることではありません。刀を振るにも腕力ではなく体の使い方が重要です。力の弱い女性や子供でも、男性に引けをとらない演武をする方はたくさんいますし、巻き藁を斬ることもできます。逆に、腕力に頼った動きでは「形」は崩れ、刃筋も乱れ、腕や肘を壊す要因にもなります。試斬をすれば、ただ刀を曲げるだけで斬れません。
 稽古を通して体を鍛え、体の使い方を学んでいきますので、年齢や性別に関係なく、どなたでも始められ、長く続けていけるのが居合の魅力です。

健康維持と体力強化のために

 刀を大きく振るためには肩甲骨を動かさなければなりません。「居合をやって肩こりが治った」という人もいるほど、肩回りをよく動かします。
 座技は足腰の鍛錬につながります。足腰を鍛えることは、正しい姿勢の維持につながり、正しい姿勢は体の一部分に負荷がかかることを防ぎ、バランスをよくします。腰痛の改善、膝痛の軽減、転倒防止等、健康的な生活を送るうえでも役に立ちます。
 居合は柔道や剣道のように激しい武道ではありません。体力がない、若い人の動きについていけない、という理由でできないものではありません。定年後に始めた方、さらに高齢で始めた方もいます。健康面や体力面で不安のある方も、できる範囲で稽古しています。例えば、膝の悪い人は立ち技のみといった稽古も可能です。
 けがをしていて稽古ができないときは、見取り稽古も可能です。居合刀や真剣が重くて振れないときは木刀で稽古することも可能です。人それぞれ、無理のないように稽古をしていただくよう指導しています。

ページトップへ戻る